CATEGORY

その他

【100均】格安のノートPC用ケース

概要 在宅勤務の関係で所属会社や客先からPCが提供されるようになりました。 個人的にはノートPCを綺麗な状態で管理・収納したいのですが、会社や客先からノートPCの収納ケースは提供されません。このレベルの話は真面目に取り合ってくれないので、自分で最低限のものを用意しようと考えました。 家で使う想定なので、あまり見た目は気にせず、いかに安く用意するかに主眼を置いています。 持ち運びするなら、デザイン、 […]

Apacheでクライアント証明書認証の方法

概要 クライアント証明書認証を行うリバースプロキシサーバを構築する方法を説明します。 フロントのリバースプロキシサーバ、バックエンドにWebアプリを配置した構成を想定しています。 リバースプロキシサーバでは、クライアント証明書の署名や有効期限などを検証する想定です。 Webアプリでは、サインインユーザが当該ユーザに対して発行されたクライアント証明書を使っているかを検証する、等のようにWebアプリで […]

検証用のリバースプロキシサーバの構築方法

リバースプロキシサーバで設定されるHTTPヘッダを使ったアプリの機能が必要になる場合がありますが、開発環境にリバースプロキシサーバが用意されることは経験的にほとんどなく、動作確認に困ることが多々あります… ここでは開発や検証に使用できる簡易なリバースプロキシサーバの構築方法について説明します。 概要 開発や検証を目的とし、ローカルPCにリバースプロキシサーバを構築する方法を説明します。 […]

ルート証明書を使ったサーバ証明書・クライアント証明書の作成方法

概要 検証・開発環境での使用を前提とした、ルート証明書の作成、その証明書で署名したサーバ証明書とクライアント証明書を作成する手順を説明します。 可能な限りシンプルで簡単な条件・手順になっています。結果として、証明書の作成条件やコマンド操作ではセキュリティを考慮していないことに注意してください。(証明書の有効期限やその他条件、パスワードの取り扱い等) 単純に自己署名のサーバ証明書やクライアント証明書 […]

Windowsの証明書ストアの基礎知識と確認方法

※証明書ストア、システムストア、物理ストアの厳密な定義や違いを読み解けなかったため、マイクロソフトのリファレンスを意訳して言葉を使用しています。 証明書ストアの基礎 証明書は「ローカルコンピューター」または「現在のユーザー」と呼ばれる証明書ストア(システムストア)に保管されます。 それぞれの証明書ストア(システムストア)は、さらに「個人」「信頼されたルート証明書機関」等の物理ストアに分かれています […]

localhost(pfx)をPEM形式の証明書と鍵に変換

開発環境にて、Visual Studioのインストール時に追加されるlocalhostサーバ証明書(IIS Express Development Certificate)を、Apache httpdサーバで利用できるようにPEM形式に変換する方法を説明します。 前提 Windows 10環境で検証しています。 Visual Studio 2019のインストールで、ユーザの「信頼されたルール証明機 […]

デジタル証明書のエンコードと拡張子の違い

デジタル証明書の種類と拡張子の理解が曖昧だったので整理してみました。 証明書や鍵そのものは基本的にはバイナリデータです。 これらのデータは、X.509やPKCSで仕様化されています。 X.509: 公開鍵証明書の標準形式や証明書パス検証アルゴリズムなどを定めている。 PKCS: RSAセキュリティテスト社が公開した公開鍵暗号標準である。 証明書や鍵のファイルの拡張子は標準化されていませんが、次のよ […]

伊豆大島を自転車で一周した体験

伊豆大島はサイクリングの聖地、ということでサイクリングしてみたい!と考えました。 ただし、自分の場合、自転車素人だし、走り切れるのかどうか心配でした。そんな人のための記事になっています。 概要 伊豆大島の旅行二日目は自転車で伊豆大島を一周しました。 到着初日については、三原山や山頂口からのサイクリングをしました。もしご興味があればこちらをご覧ください。 たまにの土日に軽くジョギングする程度で、日頃 […]

mybatis-generatorプラグインの実装方法

mybatis-generatorを使うことで、各テーブルを操作するためのクラス群を容易に準備することができます。しかしながら、mybatis-generatorが提供する機能では、システム開発で求められる要件を満たせない場合があります。 このような状況に対応できるよう、ここではmybatis-generatorプラグインの実装方法について説明します。 概要 mybatis-generatorが生 […]

システム開発でのmybatis-generatorの利用

システム開発における製造工程の前段では、開発メンバの負荷軽減や共通化のために、各テーブルに対するSELECT/INSERT/UPDATE/DELETEを容易に行うための共通クラスを準備することが望まれます。 ここでは、mybatis-generator(MBG)を使って、このような共通クラスを作成するための方法について説明します。(私個人的には、システム開発におけるDB操作フレームワークとしてmy […]