CATEGORY

基盤技術

デジタル証明書のエンコードと拡張子の違い

デジタル証明書の種類と拡張子の理解が曖昧だったので整理してみました。 証明書や鍵そのものは基本的にはバイナリデータです。 これらのデータは、X.509やPKCSで仕様化されています。 X.509: 公開鍵証明書の標準形式や証明書パス検証アルゴリズムなどを定めている。 PKCS: RSAセキュリティテスト社が公開した公開鍵暗号標準である。 証明書や鍵のファイルの拡張子は標準化されていませんが、次のよ […]

AzureAD B2Cユーザアカウントの操作方法(PowerShell)

PowerShellでAzure AD B2Cのユーザアカウントを操作する方法を説明します。 概要 AzureAD B2CのユーザアカウントをPowerShellで操作する方法を説明します。 拡張属性・カスタム属性を操作する方法も併せて説明します。 なお、拡張属性とカスタム属性については、こちらに纏めてみました。 PowerShellからAzureADを操作するためのモジュールはいくつかありますが […]

Azure AD B2Cの拡張属性とカスタム属性の違い

Azure AD B2Cのユーザアカウントを操作する際、拡張属性(ExtensionProperty)とカスタム属性(Custom Attribute)というキーワードがあり紛らわしい…ということで調べてみました。 「拡張属性」と「カスタム属性」の違い テナントで独自に定義した属性を「カスタム属性」、カスタム属性や非標準の属性をユーザアカウントに格納するための属性を「拡張属性」と呼びま […]

Visual Studio 2019と開発用DB(LocalDB)

Visual Studio 2019でのASP.NET Coreを使ったシステム開発の標準化を検討している。 開発工程では技術検証、新機能向けのテーブル定義の検討、単体試験等を目的として、開発者が自由に使用できるローカルのデータベースが望まれる。ここでは、Visual Studio 2019でASP.NET Coreを開発する際に自動的に組み込まれる”SQL Server Expres […]

IIS Expressでカスタムドメインと自己署名証明書

シングルサインオンの検証等を想定し、開発環境の複数のWebアプリに独自ドメイン名+SSLを使用したい。 Visual Studio 2019で作成したWeb系プロジェクトを前提とし、IIS Expressに独自ドメイン名を設定し、SSLを使用する方法について説明します。 前提 Windows10環境のVisual Stuido 2019のWebプロジェクトを対象としています。 (プロジェクト実行時 […]

Windows10で開発・検証用のプロキシサーバを構築

本番環境でプロキシを介して通信を行うアプリを開発したいが、開発環境ではプロキシがない… そんな時のためにローカルに検証用のプロキシサーバを構築してみます。 概要 Windows 10(64ビット)環境を使用します。 プロキシサーバとしてWindows向けのApacheを使用します。使用するバージョンは、Apache Loungeの2.4.43-win64-VS16です。 ここではあくま […]

slf4jで独自ログ項目を追加(MDC)

はじめに 業務要件、障害発生時の処理追跡や証跡等、ログ出力に特定項目を含めたい場合があります。 共通のログ出力ユーティリティやライブラリを作って、その中でログ出力内容を変更しても良いのですが、MDC(Mapped Diagnostic Context)という仕組みで簡単に実装できます。 なお、ここで前提としているslf4jについて知りたい方は、こちらをご覧ください。 ログ全般の設計・実装ポリシーに […]

Java正規表現によるパラメータ置換

mybatis-generatorが生成するクエリカスタマイズのために、生成されたクエリ上のパラメータを置換する方法を調べたので記載しておきます。 サンプルプログラム Java言語の場合、標準ライブラリのPatternクラスで正規表現パターンを作成し、Matcherで検索や置換が行えます。該当箇所を纏めて置換する場合はMatcher#replaceAll()が手っ取り早いが、個々に条件判断して置換 […]

Apache FTPClientでのコマンドのトレース

Apache FTPClientを使って、JavaアプリケーションからFTP操作が可能となります。 この際、FTPクライアントとFTPサーバ間との通信内容をログに出力する方法を説明します。 概要 Apache FTPClientは、Apache Commons Netライブラリの一部です。 commons-net(3.6版)のjavadocはこちらをご覧ください。 動作確認や単体試験時では、開発環 […]

slf4jとlog4j2を使たデバッグログの出力方法

はじめに Webアプリやスタンドアロンアプリの開発でデバッグログやトレースログを出したい場合があります。 とりあえず、ロガーのログレベルをdebugやtraceに下げればいいや、と設定してもログが出力されない場合があります。 ここでは、log4j2を例として、ログライブラリを概説し、デバッグやトレースログを出力するための方法について説明します。log4j2以外のログライブラリでも、同様の仕組みにな […]