Webアプリテスト用のHTTPヘッダの追加
フロントに配置されたリバースプロキシサーバやロードバランサで設定されたHTTPヘッダを使用するWebアプリを開発することが多々あります。 このようなシナリオでは、設計に基づいて実装することはできますが、テストの実施は結合試験やシステム試験工程に持ち越されることが多く、バグの検出が遅くなる懸念があります。 ここでは、開発環境(Windows)のApacheをロードバランサの代わりとし、HTTPヘッダ […]
フロントに配置されたリバースプロキシサーバやロードバランサで設定されたHTTPヘッダを使用するWebアプリを開発することが多々あります。 このようなシナリオでは、設計に基づいて実装することはできますが、テストの実施は結合試験やシステム試験工程に持ち越されることが多く、バグの検出が遅くなる懸念があります。 ここでは、開発環境(Windows)のApacheをロードバランサの代わりとし、HTTPヘッダ […]
アプリケーション開発環境として主にWindowsを使っています。 開発時の検証で使用するミドルウェアがApacheを使用することが多いので、ここでは開発環境であるWindowsにApacheを構築する方法を説明します。 前提 Windows10(64ビット)環境を前提とします。 ApacheのWindows版としていくつか候補がありますが、ここではApache Loungeのものを使用します。 配 […]
何気に使用しているSLF4Jの仕様やその仕組みを整理したいと思います。 前提 元ネタはSLF4J Manualサイトです。 2021年1月時点でSLF4Jは2.0系、1.8系、1.7系の3つがあります。 ここでは唯一の安定版である1.7系(1.7.30)を使用しています。 なお、1.8系に関してですが、途中から開発が2.0系に移行しており、安定版はリリースされないようです。詳細はこちらをご覧くださ […]
開発中のものを他者に見せたり、問題が発生している開発者の開発物を参照するために、eclipse上で起動しているEAP7のWebアプリに別のPCからアクセスしたい場合があります。 このための手順を記載します。(既定ではローカルからのアクセスしかできないようになっています。) 前提 Windows環境の開発環境(Eclipse)での設定を前提とします。 本番環境等の運用環境での設定は、「参考」に記載し […]
JBoss EAP7でアプリのDEBUGやTRACEのログを出力する方法を記載します。 開発の序盤でアプリのDEBUGログがeclipseのコンソールやログファイルに出力されず、困る場合があるので、メモとして残しました。 前提 Windows環境での設定を前提とします。 (本番の実行環境はLinuxがほとんどですが、開発環境としてはWindowsが多いため。) 対象のサーバはJBoss Appli […]
Javaアプリ開発者のローカルPCに、ファイル展開するだけで開発環境をできるようにするための開発キットの準備について記載します。 ★随時更新予定★ 背景 Java/JavaEE等を使ったアプリ開発では、所定の手順に従いeclipse, APサーバ、subversin/git等のミドルウェアをインストールし、それぞれの設定を行うことが多い。 このような作業は、手順が複雑になり時間がかかる場合もあり、 […]
PostgreSQL10で暗号化関数を使用するため拡張(pgcrypto)をインストールした際の出来事を記載します。 事象 pgcryptoの拡張をインストールしたり、インストールの確認を行うと、その拡張は特定のスキーマに存在しています。pgcryptの拡張は、スキーマ個別にインストール可だと認識していました。 開発用DBが構築され、開発ユーザ毎にスキーマを分ける運用になりました。 例えば、tes […]
若い頃は 運用 と 保守 の違いを調べても良くわからなかった… この辺を使い分けられる人をほとんど見たことない… ある事項が運用なのか保守なのかの話をすると認識が合わない… 境界が分かりづらい内容ではあるが、運用保守という括りで纏めていいのか? そんな思いで、運用と保守について改めて考えてみようと思います。 一般的な言葉の意味は次の通り。 運用:そのもののもつ機 […]