はじめに
私使っているデスクはケーブルトレイがなく、PC関連のケーブルが散乱しがちです。
100均で購入できるものを使って、デスク用のケーブルトレイを作成してみました。
費用を気にしないのであれば、次のようなデスクの端を挟んで固定するものや、ネジで固定するものもあります。
リンク
リンク
購入したもの
ダイソーにて、次のワイヤーネット、ワイヤーカゴ横長ロング(大)、ワイヤーカゴ横長ロング(中)、ワイヤーフックを購入しました。
ケーブル整理のために、次の物品を使用しています。
面ファスナー配線ベルト(マジックテープ)、結束バンド、透明のスパイラルチューブは100均で購入しました。黒いスパイラルテープは100均では売っていなかったので、量販店で購入しました。
結束バンドは頑丈に固定できるので、ワイヤーフックをワイヤーネットに固定する際に使用します。面ファスナーベルトは巻き直ししやすいので、試行錯誤が必要なケーブルの結束やワイヤーネットへの固定に使用します。
その他、次のようなOA用のケーブルタイも便利だと思います。
リンク
ケーブルトレイの詳細
- ケーブルトレイの全体像は次の通りです。
- とかくコンセント周りはケーブル類に埋まってしまい、コンセントの抜き差しが難しくなるので、ケーブルのカゴと電源タップのカゴを分けています。コンセント口のほこり掃除をしやすくする目的もあります。
より大きなワイヤーネットを使えば、縦横にカゴを増やすことができますが、耐荷重や座った際に足がぶつからないよう注意する必要があります。
- ワイヤーフックを使用してワイヤーネットをデスクにぶら下げています。
正直これだけだとゆるゆるなので足が当たると、ワイヤーネットが押されて奥に落ちてしまう可能性があります。デスク上から伸びているディスプレイ電源とディスプレイケーブルをネットの中に引き込むことで、ワイヤーネットが落ちないようにしています。(ワイヤーネットが押されてもディスプレイ電源とディスプレイケーブルが邪魔になって押せない。) - ワイヤーフックの固定は、強度が強い結束バンドを使用しています。
- 電源タップのケーブルがちょっと長かったのと、このケーブルをカゴに収めると収拾がつかなくなるので、ワイヤーネットがにひっかけることにしました。
電源タップのケーブルやLANケーブルをワイヤーネットに固定するために、マジックテープが重宝しました。
それほど電力を使うわけではありませんが、束ねると火事になる可能性があるので輪にしてひっかけています。 - その他
PCを収納するラックも100均で購入しました。
支柱×4本、200円棚×2、固定キャップセット×1の計7点約1,000円程でした。
掃除がしやすいようラック下部分に空間を設けています。メタルラックの上にトレイを置いて、PCの小物を入れています。
リンク
リンク
その他の参考
ディスプレイ上に小物置場を設置
100均のアイテムを使って、ディスプレイの上にトレイを設置できます。
詳細はこちらをご覧ください。
デスク上のUSB充電器・ケーブル整理
デスク上にUSB充電器・ケーブルを置いているのですが、散乱しがちなので、100均アイテムを使ってデスク下に隠してみました。